音楽検定導入について

検定導入方法 (導入をお考えの先生がたへ)

協会員として協会の定める講習を受講、認定試験を受けていただきます。

試験内容レベルに応じて講習会では各級の内容説明、練習問題集、合否判定についての実践、また試験を実施することにより試験官の合否水準の一定化を図ります。

協会の定める認定講習を受講、試験を経て日本音楽検定協会の検定受験校として検定実施が可能になります。


試験官を受け持つことの出来る級


協会会員:15〜12級  

認定講師:15〜6級   

上級認定講師:15〜3級  

本部講師:15〜1級    


*筆記試験、実技試験両方受験の試験官を受け持っていただきます。

*15〜6級までは先生のお教室での受験が可能となります。

*5〜1級検定は複数の試験官を置く合同受験となります。


認定試験官の試験について

日本音楽検定協会が定める級の合否判定方法の講習、試験官として受け持つ級をもれなく指導できることが前提となる為、確認の試験を講習同日に実施致します。試験内容については下記の通りです。


協会会員認定試験:初心者程度の楽典の筆記試験、論文。

認定講師試験:ブルグミュラー、ソナチネレベルの楽典知識の筆記試験、検定レベルの実技(初見、和音つけ、変奏など)論文。

上級認定講師:受験レベルの楽典、実技試験(弾き歌い、伴奏など)論文。

本部講師:受験レベルの楽典、実技試験(合否に関する事柄)論文。


いずれも講習時間内にて試験実施。論文課題については当日発表されます。ご自身の考えを自由にお書きください。

筆記試験については公開されてあります出題内容に沿った問題が出されますので、受講日までに復習なさってください。実技試験につきましては、当日課題をお出し致します。いずれも検定内容同等レベルとします。万が一、試験の合格に達しなかった場合、別途有料にて試験のみを受けていただきます。


認定試験講習 受講資格


日本及び国外の音楽大学、短大を卒業している方。

個人にて音楽教室、ピアノ教室を運営している方。

日本音楽検定協会の検定を導入することを検討している方。

本協会の検定を不正利用目的としていないこと。


法人、学校教育機関での検定導入につきましてはお問い合わせください。


試験官認定の許可を受けたお教室について協会HPにて掲載致します。

協会試験官の認定をお持ちにならない先生、教室からの受験希望者はお近くの認定協会員へお申し込みいただくことで検定受験できます。



協会認定講習料について


協会員として本協会の検定試験の実施、また試験官を務めるための講習会受講料のご案内です。


初年度登録料:30000円 (初回講習お申し込み時に合わせてお納めいただきます)


・協会会員講習:18780円(合否判定講習、試験参考問題集、試験料含む)


・認定講師講習:30660円(合否判定講習、試験参考問題集、試験料含む)

  



*初回講習お申し込み時に登録料として30000円を合わせた金額を納入いただきます。

*2年度以降、更新料 30000円とします。

*お申し込み時に指定の口座へ納入いただきます。

*協会会員から順を追って受講及び、認定試験を受けていただき必要に応じた認定までを進めることができます。


認定講習受講、試験に合格されると認定証が授与されます


認定講習お申し込みはこちらのフォームをご利用ください


*お申し込み後に、登録料、講習受講料のお振込情報をメールにて連絡事項をお届けします。パソコンからの受信が可能なアドレスにてお申し込みください。振り込み手数料についてはご負担いただきますようお願い致します。